本文へスキップ

秋庭史典(名古屋大学大学院情報科学研究科)

名古屋大学大学院情報科学研究科・社会システム情報学専攻

北海道大学文学部集中講義(2014.9)指定図書

日本語で読めるものを少し挙げました。発行年の古いものが多いと思われるかもしれませんが、
大事なことはそう簡単には変わりません。

[総論]
 新田博衞編(1978)『藝術哲学の根本問題』晃洋書房(の解説)
[層]
 石田正(1988)「芸術作品の存在」、当津編『美の変貌』、pp.253-275
[光・影・陰]
 ストイキツァ、V.・I. 『影の歴史』(岡田温司・西田兼訳)、平凡社
[(非)対称性]
 金井直(2004)「画家/ナルキッソスの波紋」『イメージの水位|ナルキッソスをめぐる変容と反射』豊田市美術館、pp.9-15
[絵画の演奏]
 後日追加します。
[ノーテーション]
 譲原晶子(2007)『踊る身体のディスクール』春秋社
 木村覚(2009)『未来のダンスを開発する』メディア総合研究所
[詩]
 新田博衞(1980)「詩の言葉」『詩学序説』勁草書房、pp.114-198
[歌]
 新田博衞(2012)「音楽意味論の試み(I)」『藝術文化研究』第16号、大阪藝術大学、pp.1-18
 新田博衞(2013)「音楽意味論の試み(II)」『藝術文化研究』第17号、大阪藝術大学、pp.1-17
[映像]
 新田博衞(2001)「映画になった『それから』」『河南論集』第6号、大阪藝術大学、pp.174-245
[メディアアート]
 ジャン=ルイ・ボワシエ(2003)『ルソーの時―インタラクティヴィティの美学』日本文教出版
 白井ほか(2008)『メディアアートの教科書』フィルムアート社
 吉岡洋(2010)「メディア芸術とは何か」『哲学研究』第589号、pp.1-24
[声]
 佐近田展康(2013)「「兄弟式リアルタイム音声合成演奏システム」の概要と背景」『名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要』第6号、pp.21-32
 三輪眞弘(2010)『三輪眞弘音楽藝術全思考1998-2010』アルテス
[自然と藝術、科学と藝術]
 岩崎秀雄(2013)『〈生命〉とは何だろうか―表現する生物学、思考する藝術』講談社現代新書

copyright©2012 Fuminori Akiba all rights reserved.